採用情報
地域連携支援室の求人
先輩の声
- 
多職種同士で協力し合いながら患者支援を行えるやりがいのある仕事だと思います。 
 
- 医療ソーシャルワーカー
 
 
- Q. なぜこの 職種を仕事にしよと思ったのですか?
 
- 
実は元々、精神保健福祉士の仕事をしたいと思っていたましたが、なかなか就職先が見つからずにこの職種にたどり着いたのが正直なところです。あれから10数年経ちますが、仕事のやりがいや苦労、大変さ、楽しさ、そういった色々な思いを足し引きして、この仕事で良かったな。この先もここで働き続けたなと思っています。 
 
- Q. 職場の雰囲気はどうですか?
 
- 
少人数の職場で、楽しく働けるような職場づくりを心掛けているので雰囲気は悪くないと思います。仕事のことでわからないことや判断に迷うこと、困ったことがあれば、職種や経験年数に関わらず、お互い相談し合える関係性が職員間できていると思います。 
 
- Q. この仕事に就くために必要なことは ?
 
- 
自分の価値を押し付けないこと。自分の物差しだけで測らず視野を広く持つこと。こんがらがった課題を整理する力。相手にわかりやすいように説明できる力。どれも働きながら身に着けることができます。 
 
- Q. 入職を検討されている方へ、一言お願いします。
 
- 
医療ソーシャルワーカーというと、「たくさんの知識を身に着けなければならない」「日々、退院支援に追われている」「医師や看護師などの多職種との関わりが大変」といった印象が強いのではないかと思います。私も最初はそうでした。しかし、知識は働いていれば必ず身に付きます。退院支援はソーシャルカーだけが行うものではなく、必ず多職種で話し合いながらチーム医療で進めます。多職種との関係の中でも、ソーシャルワーカーの役割をわかっている職員がたくさんいるので、「困ったときはソーシャルワーカーも入れて話し合おう」という空気があります。もちろん患者の生活に関わる仕事なので、大変なこともたくさんありますが、ソーシャルワーカー同士、或いは多職種同士で協力し合いながら患者支援を行えるやりがいのある仕事だと思います。 
 
 
 
 
- お問い合わせ
 
- 
小名浜生協病院
TEL.0246-53-4374
 
- 
付属せいきょうクリニック
TEL.0246-53-4372